少しだけPalakaのお話

この数年にPalaka布地を使ったアイテムを色々なお店で見かけるようになり、ここ最近では 定番のPalaka布地が入荷待ちになったり、あるお店のPalakaのチューブトップが1時間で完売!なんて事も~

ハワイで大人気のPalaka.

今日は少しだけPalakaのお話を書いてみます。

ハワイ語でPalakaという言葉は、 Flock (着心地の良いゆったりとした洋服:作業着)が起源だと言われています。紺色または、藍色(インディゴ)をベースにした白のチェック柄(格子模様)で太めの線で構成された丈夫な綿布は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて ハワイで繁栄したサトウキビ農園やパイナップル農園で働く労働者(日系人やフィリピン系の移民)達の作業着用に安くて丈夫な布地が大量に必要となり アメリカ本土やアジア(日本や中国)から輸入されたと言われています。(アメリカ本土の特に南部では 農夫や鉄道作業員の作業服として 既に用いられていました。)

作業服用の布地として知られていたPalakaですが、それがハワイの文化の象徴となっていきます。アロハシャツもハワイの文化を象徴するアイテムでもありますが、Palakaは ハワイのプランテーション時代を思い起こす 単なる作業着から ハワイの歴史の中でとても重要なものとなりました。ハワイ語の中で Kūpaʻa とという言葉があります。日本語に訳すと 誇り、根ざす心という意味があり、Palakaは、まさにハワイの人々にとって kūpaʻaだったのでは と 私は思います。

再びPalakaが流行しているハワイですが、私がハワイに来た30年以上前でも ローカルの年配の人々は アロハシャツの代わりにPalaka シャツを着ていました。今年のメリーモナークでも Palakaを使用した衣装を着たハーラウがありましたが MeleによってはPalaka がMeleの背景を象徴するものでもあり、ハワイの文化には欠かせないものだと感じます。

私も自分で縫ったPalaka布地のショーツを履いて町を歩いていると ”Palakaショーツ イイね~”とロコ達に声をかけられます。それが、若い子達だったり年配の方だったり。。。

ただ、アメリカ本土の友人達から見たら テーブルクロス柄ね~(笑)と言われてしまいますが・・・

それでも、チェック柄ではなく、Palaka柄として これからもずっと身に付けたいと思っています。

最近では、新色のPalakaも出始めてきました。

皆さんも是非Palakaを身に付けて欲しいなぁ~。

Happy Aloha Friday❤